home ホーム search 検索 -  login ログイン  | help ヘルプ

find 検索

961 - 970 / 1320    [|<]  [|<]  [<]  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100   [>]  [>|][>|]
タイトル/名前 更新者 更新日
技術/文字コード/メモ1 msakamoto-sf 2009-08-30 00:04:27
2009/08/第3回設計勉強会資料/yakibiki_design.pdf msakamoto-sf 2009-08-26 01:28:46
日記/2009/08/24/ようやく落ち着けてきた msakamoto-sf 2009-08-24 20:08:33
日記/2009/08/19/ようやく段ボール箱を全て開け終わった。 msakamoto-sf 2009-08-19 16:22:28
日記/2009/08/18/今日から墨田区民です。 msakamoto-sf 2009-08-18 15:21:29
日記/2009/08/16/バックアップ用のrsync起動書き捨てPerl msakamoto-sf 2009-08-16 12:08:45
日記/2009/08/11/郵貯のキャッシュカード発行 -> 2-3週間かかり、転送不可で届く msakamoto-sf 2009-08-11 09:58:49
ActionScript msakamoto-sf 2009-08-09 14:36:48
日記/2009/08/08/vimでActionScriptとMXMLのfiletypeを使う msakamoto-sf 2009-08-09 10:37:36
Erlang/exercie/echo_server, client msakamoto-sf 2009-08-07 14:34:39
ソート項目 / ソート順     1ページ 件ずつ表示

技術/文字コード/メモ1  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-29 21:25:11
カテゴリ: プログラミング 

「文字コード超研究」読書メモ。覚え書きなので、正確な情報は辞書や各種規格など原典を参照のこと。

字体, 字形, 書体, フォント, グリフ, 異体字, 包摂

  • 字体の違い→字の違い(例:土と士)
  • 字形の違い→同じ字の描き方の違い(例:明朝体とゴシック体)
  • 字形のセット→書体
  • 印刷用の書体→フォント
  • 個々の字形→グリフ(glyph)
  • 異字体→同じ字だが字形が大きく違い、しかも両方定着しているもの
  • 包摂→異字体を文字コード規格のなかで、同じ字として括ってしまうこと
  • ダイアクリティカルマーク(diacritical mark)→ドイツ語のウムラウトやフランス語のアクサンなど。分音記号とも呼ぶ。

異字体の生まれ方

  • 手書きの表記揺れ
    • → 吉とツチヨシ(上が士ではなくて土になっている)
    • → $記号(縦線が2本だったり、貫く部分が切れたり):ASCIIで0x24に包摂されている
  • 漢字を減らそうという国策
    • →「芸」と「藝」:「藝」を簡略化しようと1949年の当用漢字字体表で「芸」に省略。
    • →→ただしJISでは包摂されていないため(=別の字)、パソコンでも出力できる。
  • 手書き文字を活字に彫る時のデザイン上の理由
  • 役所などでの書き間違い、写し間違い(幽霊漢字)

旧字体, 新字体, 正字体, 文字概念, 例示字形, 嘘字

旧字体/新字体
1949年(昭和24)内閣告示の「当用漢字字体表」を境目として以前/以降の字体に対して使われる呼び名。
正字体(正字)
古くからある伝統的な字体の事を言う場合もあるし、新字体の事を言う場合もあり、混乱しやすい呼び名。
文字概念
字体のこと。字形の違いを全てひっくるめた上で一つの字体を表す為の概念。文字コード表で、文字コードと対応するもの(JIS)。
例示字形
漢字コード表などで、全ての字形を表記しきれない為、参考までに提示する字形。JISは明朝体を採用している。
嘘字
小さいフォントで、点画が一部省略された字形

フォント周りのメモ

  • セリフ(serif)系(Times New Romanなど) →おおよそ明朝体に対応
  • サンセリフ(sans serif)系(Arialなど)→おおよそゴシック系に対応
カーニング(kerning)
文字間を普通以上に詰める。"Ay"など、字と字の隙間を食い込ませるようにすること。
リガチャー(ligature)
複数字がくっついて一字になる。"fi"など。字体が異なる。
Postscript(Adobe) Type0
→2バイト文字(日本語組版)向けにOCFフォント(Original Composite Font)が開発される。→その後CIDフォントへ
Postscript(Adobe) Type1
(3次ベジェ曲線のアウトラインフォント)
→プロプライエタリでライセンスも高額
→Apple + Microsoftで TrueType(2次ベジェ曲線のアウトラインフォント) を設計(1990 - 1991)
→→TrueType公開後、直ちにType1フォント形式の仕様を公開したらしい。
Postscript(Adobe) Type2
→フォントファイルフォーマットの一つ、Compact Font Format (CFF)と組み合わせる。
→CFF/Type2形式はType 1 OpenTypeフォントの基礎。
OpenType
TrueTypeの後継としてAdobe + Microsoftで設計、Appleはそれに賛同。
Postscript or TrueTypeを内包できるようになった。
CIDフォント
OCF/Type0の後継としてAdobeが制定。異字体に強い。
CID + Type1 or Type2の組み合わせ。
FreeType
フォントエンジンを実装したライブラリ。UNIX系で使われている。

フォント系WikiPediaページ:



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-30 00:04:27
md5:cacb15754149a38f08aee8c9897cd660
sha1:6d52b183c1366cc9e190a3ddccd1fe9634e986b4

2009/08/第3回設計勉強会資料/yakibiki_design.pdf  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-26 01:27:37
カテゴリ: PHP 
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-26 01:28:46
md5:19756db5eb04b006787f2456153d5016
sha1:2e7c0044c49ceb17d87e9a68a44ebc70033f30ea

日記/2009/08/24/ようやく落ち着けてきた  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-24 19:49:14
カテゴリ:

8/20-22まで、引っ越しの疲れから夏風邪で倒れてました。
風邪というかインフルエンザっすよ。新型か季節性か知らんけど。
下痢がひどくて、手足の関節がぐりぐり痛んで、脱力してました。
多分今回のは、環境が変わったストレス+引っ越し時の肉体労働起因の筋肉痛も有ったと思う。

っつーか、今までが八王子や日野近辺という、都心から大分離れた所だったのだけれど、今度は墨田区というわけで都心のすぐ側(ど真ん中・・・というわけでもないと思う)ということで、やっぱり気温とか空気のにおいが全然違ってて、その変に慣れるまでにはまだまだもう少しかかりそう。

家の中はほぼほぼ片付いて落ち着けて来たけれど、そうした周辺の環境(気温の上下間隔だったり空気の匂いだったり)に慣れるにはもう少しかかりそう。

部屋選ぶときに、「大きな道路 or 川に面した部屋はNG」でお願いしたのは間違っていなかった。
京葉道路だの他にも国道が縦横に走っているので、排気ガスが酷い。
なんと言ったって、排気ガスと家ダニが原因で小児喘息を患っていたのだ(小学校高学年でほぼ完治したけど)。
また、隅田川・江戸川に挟まれていてなおかつ、縦横にいくつか川が流れているのだけれど、やっぱり川の匂いがかなり強い。夏だから余計に強く感じるのかも。
なので、大きな道路 or 川に面した部屋は間違いなくNGで、もちろんそういう場所には居ないわけだけれど、それでも少なからず今日みたいな蒸した夏の日中に窓を開けて換気しようとすると・・・そうした匂いが部屋の中に入ってきてしまい、籠もってしまうのには辟易する。外で嗅ぐ分には、空気も流れているのでさほどでもないのだけれど、部屋の中で長時間その匂いの中にいるのはキツイ。

というわけで本日、ようやく「お部屋の消臭剤」系のグッズを買ってきて設置してみたらほぼOKになった。

とにかく、

  1. 暑い中の引っ越し=慣れない肉体労働→筋肉痛と疲労による抵抗力・体力低下
  2. 季節性か新型か知らないけどインフルエンザ
  3. 慣れない環境でのストレスに加え、夏ということで排気ガスだの匂いだの、「空気」関連の環境が一番悪化しやすい時期

というトリプルパンチでノックアウトされてしまい、胃腸もまだ回復しきってないッス。

教訓:夏に引っ越しはしない。(少なくとも自分の場合。環境変化耐性や体力に自信のある人は別。)


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-24 20:08:33
md5:ab3d76f6aee23d5241892d88032f9519
sha1:c66683bc2878a1a59649ee6ab1f96ffb9cc354f8

日記/2009/08/19/ようやく段ボール箱を全て開け終わった。  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-19 16:19:18
カテゴリ:

引っ越しで使った段ボール箱を全て開け終わり、本棚や机のレイアウトを整えた。

コミックを詰めた箱:7箱
コミック以外の書籍・雑誌・ファイルを詰めた箱:10箱
それ以外(食器や文房具など):20箱

計 37箱

コミックや本で17箱でおよそ半分近くというのが・・・。疲れた。引っ越し業者に頼んだけど正解だったなぁ。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-19 16:22:28
md5:c63163ef4581baab1d013eb234613b81
sha1:307c638bf26bd46ccaa572e9bfa2539500dde025

日記/2009/08/18/今日から墨田区民です。  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-18 15:20:15
カテゴリ:

墨田区役所に行って転入届出してきました。
ということで、本日から墨田区民になります。
よろしくお願いします。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-18 15:21:29
md5:644f8613b1b72f093738a6dea72e1fb8
sha1:d0f786080492585eec0b550fdab4baef808e9181

日記/2009/08/16/バックアップ用のrsync起動書き捨てPerl  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-16 12:03:22
カテゴリ: Perl 

最初は普通にシェルスクリプトにしようと思ったのだけれど、"My Virtual Machines"などの空白が上手くくっつけられなかったので、やむなくPerlでラップした。

#!/usr/bin/env perl
 
$DRY_RUN = "-n";
if ($ARGV[0] eq "go") {
    $DRY_RUN = "";
}
 
$RSYNC_OPT = "-av --delete";
$SRC_DRIVE = "/c";
$DST_DRIVE = "/f";
 
my @TARGETS=(
"My_Documents/foo",
"My_Documents/My Pictures",
"My_Documents/My Virtual Machines",
...
);
 
foreach $TARGET (@TARGETS) {
    $CMD = "rsync ${RSYNC_OPT} ${DRY_RUN} \"${SRC_DRIVE}/${TARGET}/\" \"${DST_DRIVE}/${TARGET}\"";
    print $CMD."\n";
    system($CMD);
}

SRC_DRIVE, DST_DRIVEというところからバレたかもだけど、Windows上のCygwinのrsync想定。
自分の場合、C:の直下に"My_Documents"というフォルダを作ってマイドキュメントをそこにしてる。他、殆どC:直下に作ってあるので、一応このようなパス指定になった次第。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-16 12:08:45
md5:c45b88e488aba07707b11313d8c25a55
sha1:d6ef01ac49358f904c20901c102566ccdd458744

日記/2009/08/11/郵貯のキャッシュカード発行 -> 2-3週間かかり、転送不可で届く  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-11 09:49:11
カテゴリ:

昨日の話になるが、親が管理していた自分名義の郵貯の通帳でキャッシュカードを作ってもらおうと郵便局の窓口に行った。

で、いつ届くか聞いてみたら2-3週間かかるとの事。来週にも引っ越してしまうので、転送可能か聞いてみたら、転送不可の種類の配達になる。なので、引っ越した後に申し込んだ方が良いとの事。

キャッシュカードの発行と引越が重なるのもレアケースだとは思うのだけれど、勉強になった。

余談だけど親が管理・・・正確には祖母が管理していた自分名義の通帳が、郵便局のと信用金庫のとで2冊ほどあったのだけれど(残高は残念な事になっていたが)、印鑑が紛失してしまっていたり、これまでの取引が通帳に記載されていない(ずっと押し入れにしまわれていた)ため、現在どの通帳の残高がどうなっているのか、自分名義なのに全く不明な状況になっていた。
なので7-8月は、通帳の印鑑をまず自分のものに変更(改印)し、住所も変更したりと、すったもんだしていた。
自分は運転免許証を持っていない為、パスポートや保険証が必須だった。パスポート作っておいて良かった。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-11 09:58:49
md5:94ffac7a7834f13f125c4de446894a7e
sha1:21470fbfa8d838dc89e5f22b891e29cc1a899687

ActionScript  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-08 22:02:09
カテゴリ: ActionScript 

プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 2
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-09 14:36:48
md5:a7e5a7b46f6d851313ab326d1cf4f259
sha1:a3158a67edb6ce3dd1380088b50a7dd96e5180c0

日記/2009/08/08/vimでActionScriptとMXMLのfiletypeを使う  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-08 22:40:04
カテゴリ: ActionScript 

vimでActionScriptとMXMLのfiletypeを使えるようにしてみる。

vim7.1の場合はsyntaxディレクトリに入ってなかったので、まずそれぞれのsyntaxファイルを入手する。

ActionScriptのsyntaxファイル:

MXMLのsyntaxファイル:

続いて以下の記事を参考に、.vimrc(Win版のgVimの場合は _gvimrc)に設定を追加する。

これでOKでした。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-09 10:37:36
md5:0a34388ba1ef7cb464a1aee2197171bc
sha1:bb00f7efad5f884466045f5d6745f65afcac21b6

Erlang/exercie/echo_server, client  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2009-08-07 13:17:09
カテゴリ: Erlang ネットワーク 

ErlangでTCP通信を処理する練習として、簡単な"echo"サーバ/クライアントを書いてみた。

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 2
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2009-08-07 14:34:39
md5:ffeea8601d59c68cc6d31901fffd0004
sha1:7e7fecc3d045ff1aca79a735fe4b6224c64c13e5