boot.iniなどOSのブート設定周りのメモ。
設定ファイル:boot.ini
直接boot.iniを編集してもよいが、編集ミスを防ぐため、専用の編集ツールが提供されている。
参考:
別マシンのカーネルデバッガからシリアルポート(COM1)を使って接続できるように設定してみる。
> bootcfg ブート ローダー設定 ------------------- timeout: 30 default: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS ブート エントリ --------------- ブート エントリ ID: 1 フレンドリ名: "Microsoft Windows XP Professional" パス: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS OS ロード オプション: /noexecute=optin /fastdetect
1.既存のエントリをコピー。
> bootcfg /copy /ID 1 /d "Debug Mode with COM1" 成功: ブート エントリ 1 のコピーを作成しました。 > bootcfg ブート ローダー設定 ------------------- timeout: 30 default: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS ブート エントリ --------------- ブート エントリ ID: 1 フレンドリ名: "Microsoft Windows XP Professional" パス: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS OS ロード オプション: /noexecute=optin /fastdetect ブート エントリ ID: 2 フレンドリ名: "Debug Mode with COM1" パス: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS OS ロード オプション: /noexecute=optin /fastdetect
2.デバッグオプションを追加
> bootcfg /debug ON /port COM1 /baud 57600 /ID 2 成功: BOOT.INI 中の OS エントリ "2" のスイッチを変更しました。 C:\work>bootcfg ブート ローダー設定 ------------------- timeout: 30 default: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS ブート エントリ --------------- ブート エントリ ID: 1 フレンドリ名: "Microsoft Windows XP Professional" パス: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS OS ロード オプション: /noexecute=optin /fastdetect ブート エントリ ID: 2 フレンドリ名: "Debug Mode with COM1" パス: multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS OS ロード オプション: /noexecute=optin /fastdetect /debug /debugport=com1 /baudrate=57600
再起動すると、起動時にブートメニューが表示されるようになる。