というか、「読み流した」感じに終わってしまって、著者や出版社の方達になんだか申し訳ない。
とりあえずgdbの使い方を学べて、ユーザーランドでのデバッグhow-toトピックを幾つか(SIGSEGVとかValgrind)学べたので元は取れたかも。
本書の半分以上が、Linux Kernelのデバッグ技法になっているのは、著者達の普段のお仕事的に致し方なしといったところ。逆に言えばLinux Kernelのデバッグ技法や、実際にツールを使って手がかりを集め、推理し、問題箇所の特定まで書いてくれているので、そちらの分野の人達には便利かも。
正直Linux Kernel Debugの世界は今のところ興味がないしちんぷんかんぷんな世界なのだが、それでも、実際にデバッグしていく箇所などは一種の推理小説を読むように「雰囲気だけは」楽しめた。探偵が手がかりを集めて推理し、犯人を特定していく臨場感を楽しめる。
なので、本書の半分以上は雰囲気だけ楽しんで中身は頭に入ってない状態・・・「読み流した」感じ。
gdbの使い方の入り口、あるいは、もし将来Linux Kernelをデバッグする事になった場合のHOW-TO入り口として手元に置いておく。
コメント