アルゴリズムの観点から、プログラミングの奥深さと楽しさをコラムと練習問題で学べる。
ただし、メモリ効率や速度を強く意識したアルゴリズムが中心テーマとなるため、昨今広く使われているWebプログラミングとは全く異なる世界が広がっている点には注意すること。主にC言語で、ソートや探索など、最近のスクリプト言語であれば関数やメソッドを呼ぶだけで済ませることの出来る面倒な処理、その「裏側」の実装部分についての話になってくる。
ぶっちゃけ、ついて行けませんでした。殆ど流し読み。
自分にとっての「プログラミングの楽しさ」には、アルゴリズムは入っていない模様です・・・。アルゴリズムや実行効率を考えて、そこに「プログラミングの美しさ・楽しさ・奥深さ」を見いだせるかと言われたら、自分には「否」でした・・・(´;ω;`)。
せめて、将来、アルゴリズムの詳細に立ち入る必要が出てきた時のための「参考書」を本文中から抜粋しておきます。
- プログラムの「検証」
- David Gries : "Science of Programming"
- プログラミング、ソフトウェア構築全般
- Kernighan, Pike : "Practie of Programming"
- Steve McConnell : "Code Complete", "Rapid Developement", "Software Project Survival Guide"
- アルゴリズム系
- Aho, Hpocroft, Ullman : "Data Structures and Algorithms"
- Cormen, Leiserson, Rivest : Introduction to Algorithms"
- → "Dr. Dobb's Essential Books on Algorithms and Data Structures"(Miller Freeman, Inc)
- Don Knuth : "Art of Computer Programming"
- Bob Sedgewick : "Algorithms"
プレーンテキスト形式でダウンロード