日記/2009/05/09/vimの色づけ で無事色が付いたのだけれど、TeraTermで見ると明るい黄色が多用されていたりして、かなり見づらい。
putty使えば?という所なのだけれど、実は現在のお仕事でTeraTerm上で FreeBSD のvim7を使っており、そちらでは「見やすい」色づけになっている。
釈然としないので、TeraTermでどうにかしようと、色々とTeraTermの設定を弄ってみるが、上手く行かない。
TeraTerm自身も、4.49 -> 4.62 に入れ直したのだが駄目。
ということで、試しに TERATERM.INI を削除して、設定をまっさらにして見たら直った。
昔のTeraTermの設定が色々入り組んで悪さしてたのかもしれない。
で、TERATERM.INIが無くなってメニューが全部英語になってしまった。これを日本語に直そうというわけで、
http://slashdot.jp/~ribbon/journal/406315
を参考に teraterm.ini に
UILanguageFile=lang\japanese.lng
を設定して解決。
あと、vim の Netrw Directory Listing で正体不明の現象。
" ============================================================================ " Netrw Directory Listing (netrw v132) ... e../ e.ssh/ ehelloworld.c ^ この頭の"e"って何?
とりあえず .vimrc から以下をコメントアウトしたら直った。
if &encoding !=# 'utf-8' set encoding=japan set fileencoding=japan endif
最新のnetrwではどうなるかは不明。とりあえずOpenBSD4.5のpackageから入れたvim7.2(nox)だとこうなった。
謎。
あと、netrw は .vimrc が無いと動かないみたい。 実験中、 .vimrc を削除して "vim ." とかすると".はファイルじゃありません"みたいに怒られた。空っぽの.vimrcをtouchで作ったらちゃんと動いた。これも謎。