2018-04-30 から 2018-05-04 まで、4泊5日で奈良エリアの遺跡・寺社仏閣を回ってきた。
主な目的:
結果として、奈良旅行におけるメジャーどころをほとんど巡ることができた。
行ってないのは、石上神社~三輪神社の山の辺の道エリアだが、三輪神社については学生時代に行ってるのと、今回は仏教の「起点」を見に行くという目的なので外した。
(じつは大学3年か4年に、古事記や同様に三つ目がとおる・暗黒神話系をテーマに奈良、特に飛鳥エリア・三輪山エリアは回っている。今回は仏教の起点テーマなのと、折角なので飛鳥エリアをもう一度回って、写真撮ってみたい、という目的)
5日間、延々と歩き回って寺を回って、しばらくお寺参りは行きたくない位に回り尽くした。
以下、実際に行った所。
10:30 JR東海道新幹線 のぞみ 223 号 東京発, 12:38京都着, 13:03 京都駅 8番線発 JR みやこ路快速奈良行 -> 13:49 JR奈良駅到着。
その後宿泊先のABホテル奈良にて荷物を預け、JRで法隆寺駅まで行ってそこからバスで法隆寺へ。
行けたとこ:
法隆寺の寺域に中宮寺もあるので流れで回った。法隆寺を出た時点で16時を回っており、レンタサイクルで法輪寺・法起寺を回るのが時間的に無理だったのでそこで終了。
朝8時台からJR線・近鉄線を乗り換え経由で飛鳥駅へ、そこから明日香レンタサイクルで自転車で回る。体力に自信無ければ、電動自転車を推奨。割と坂の上り下りが多い。
飛鳥駅まで戻ってきて15時過ぎ位だったので、奈良に戻る途中にある橿原神宮に参拝。
行けたとこ:
この日を飛鳥エリアにして正解だった。5/2は終日雨, 5/3 も午前中は曇りで降るか降らないか微妙な天候だったので、自転車で安全かつ快適に回れるのはこの日しか無かった。
また、地元か近隣地域の小学生・中学生の遠足で、団体とのエンカウント率が高かった。石舞台古墳・高松塚古墳・飛鳥寺・亀石といった、メジャーどころで渋滞。
JR/近鉄 奈良駅付近に宿を取っていれば、9時過ぎからゆっくり出かけても十分時間は取れる。
なお、教科書に出てくる正倉院の正倉は、平日しか見物できない。事前の天気予報とすり合わせると、この日しか正倉院を見に行けるタイミングが無かった。
行けたとこ:
あいにくの雨模様にも関わらず、修学旅行や遠足で小学生~高校生くらいの団体でどこも賑わっていた。
小学生くらいの遠足の団体が、雨の中、東大寺の庇の下でお弁当食べてるのがかわいそうだった。(大人数の団体を収容できる、屋根のある建物が実はあまり無い。晴れてれば近くの芝生で広々とくつろげるところだが・・・)
また、5/2は東大寺で聖武天皇祭があり、そのためか正面からの大仏は見れなかった。(正面に行事用の席などが設置されていて、観光客は正面から大仏を見れない状況)
朝8時台の近鉄奈良駅から、大和西大寺駅で乗り換えて橿原神宮前駅でさらに近鉄吉野線に乗り換え、吉野到着が10時と、たっぷり2時間かかった。
吉野ロープウェイが運休状態で、吉野駅からバスが出ておりそこから如意輪寺・中千本までバスが出ている。中千本まで来たら、さらにそこから奥千本までバスが出てるので乗り継ぎ。
今回は先に奥千本まで行って金峯神社・西行庵まで行ってから、戻る(山を下ってく)方向にしてみたがそれで正解だった。吉野駅から徒歩で金峯神社まで登れなくはないが(一応舗装道路になってる)、かなり坂道がキツイところもある。
なお下りは下りで、ずっと坂を下ってくのでそれはそれでキツイ。が、上りほどではないのと、下ってくだけという精神的な余裕がある。
行けたとこ:
金峯神社から西行庵までは基本山道で、申し訳程度に石段がついてる程度。そのため、雨が強い日は足元がかなり危ない。この日は5/2の雨がそれほど強くなかったこともあり大分足元が落ち着いていたこともあり、なんとか滑らず・転ばずに回れた。
西行庵近辺は、やたらと木が切り開かれており、代わりに若い桜が植えられていた。帰る途中のカフェで聞いた所、西行庵近辺は奥千本といってもそんなに桜が無くて杉の木がメインだった。で、杉の木を切ってしまって変わりに桜を植えていこうとしてるとのこと。
JR/近鉄 奈良駅近辺の宿であれば、西ノ京までは電車・バスともにアクセスしやすいので、9時ごろからのゆったりお出かけでも楽に回れる。
実際この日は、平城京跡の見物も含めて JR奈良駅 8時40分台のバスで薬師寺に出発~平城宮跡見物してバスで戻ってJR奈良駅に 14時戻りと、半日過ぎ程度で回りきれた。
行けたとこ:
GWど真ん中ということもあり、大和西大寺駅の近鉄のレンタサイクルで自転車借りようとしたら予約で全部埋まってるとのこと。ちょうどGWに合わせて平城宮跡でお祭り・イベントもやってて、バス・自動車がめちゃくちゃ混んでた。
平城宮跡は基本、原っぱでした。
なおこの日はやたら風が強かった。気圧配置の変化と共に、山からの吹き下ろしの風が盆地を吹き抜けてくのかも。
ここまで回ってきたお寺のパンフレットに書かれてる歴史などで、やたら失火や焼失があちこちで多いなーと思ってたが、戦による焼失以外にも、こうした盆地特有の強風にともなう、燭台が倒れたりするなどの失火も原因として多かったのではないか。
(素人の感想です)
奈良盆地について:
仏教について:
古墳と仏教と:
国家・仏教の起点としての飛鳥・奈良時代:
仏教の「起点」として奈良・飛鳥を回った目的は十分に達成できた。
しかし、起点としての仏教は個人の生き方や心の有り様ではなく、当時の国家体制の動乱の中で、国を造り変えるためのツールとして存在していたように感じられた。。
そのため、奈良仏教を現代日本人のライフハック・ライフスタイル・人生相談のツールや下敷きとして使うのはかなり難しい印象を受けた。