前から「ふにゃ??」と気になっていたが、最近の食品を見ると、成分表示で「ナトリウム(or Na) xxxx mg」と「食塩相当量 x.x g」表記がバラついている。
特に、ナトリウム表記の下に括弧付きで食塩相当量が表記されてるケースが多い。
これについて軽くググったので、そのメモになります。
3行でまとめ:
- 2017年現在は、「ナトリウム」表記から「食塩相当量」表記への過渡期で、2020年には「食塩相当量」で統一予定。
- 厚生労働省からの食事摂取基準最新版(2015年版)でも「食塩相当量」で示されており、成人では1日8g(男性)/7g(女性)以下目標。
- 「食塩」を使っていない食品でも、「ナトリウム」が含まれている場合がある → 「食塩 "相当" 量」を確認すればOK、となる。
詳しく:
- 健康上、重要になるのは「食塩」というよりは、食塩に含まれる「ナトリウム(Na)」の量。
- ナトリウムの取りすぎが、高血圧を始めとする病気の原因になる。
- 出汁、旨味、味の素など、「食塩」は含まれていないがグルタミン酸・アミノ酸などで「ナトリウム」が含まれているケースもある。
- → 「食塩(テーブルソルトなど)を抑える代わりに出汁や旨味を増やそう」とすると、実はナトリウム換算すれば取り過ぎになる可能性がある。
- → このため、ナトリウム量を食塩に換算すると何gになるか、という表記のほうが一般に分かりやすく、そのため「食塩 "相当" 量」表記が広まったものと思われる。(これは個人的な推測)
ナトリウム(mg) <-> 食塩相当量(g) の換算:
ナトリウム(mg) x 2.54 / 1000 = 食塩相当量(g)
食塩相当量(g) / 2.54 x 1000 = ナトリウム(mg)
食事摂取基準で示されているのは食塩相当量(g)なので、成人での1日分の目標値をナトリウムに換算すると:
男性 : 8g / 2.54 x 1000 = 3,150 mg
女性 : 7g / 2.54 x 1000 = 2,756 mg
参考資料:
- (2016年10月発行)食塩相当量について (食品分析開発センターSUNATEC)
- 「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書を取りまとめました |報道発表資料|厚生労働省
- 日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
- 食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン 第1版 平成27年3月 消費者庁食品表示企画課
- 食品の新しい表示(食塩相当量)|品質のアレコレ|WEB品質保証室|安全・安心への取り組み|キリン
プレーンテキスト形式でダウンロード