unixのシステムコールを1年以上触ってなかったので、fork(2)とexec(2)の関係ど忘れしてしまい、
「メモリ空間引き継がれるんだから、fork-execしたあとの子プロセス側ではmain()のargvって親プロセスのargvを参照できるのかな~」
などと呆けた疑問をもとにとりあえずman 2 forkとかman 2 execveとかしてみたところ、
「あ、exec(2)ファミリーってargvとか指定できるじゃん、ど忘れしてた・・・。」
となったところで、
「ん?exec(2)ファミリーでargvとか指定すると、結局どういうメモリ操作が行われるんだ?」
と新たな疑問が出てきたんですが、それを突っ込み始めると結局カーネル内部のプロセス管理に話が飛んでしまい手におえないので華麗にスルーしました。