最初は「アジャイルと仏教」で一席ぶとうと思ったが、どちらも全くのド素人なので語れることは何も無い・・・。タイトル詐欺。
ということで、とりあえずプログラミング・システム開発に関連しそうな偈(経)を取り上げて無理やりITギョーカイにつなげてみます。
本日はこの偈を取り上げます。
法句経277
「一切の形成されたものは無常である」(諸行無常)と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。
・技術の流行り廃りにかこつけて。
「このプログラミング言語で一生食っていける!」というのはあり得ないようです。
「この会社に就職すれば一生安泰だ!」というのが幻であるのと同じことのようです。
・仕様変更にかこつけて。
同様に、人の心も常ならず。
というわけで、決まった仕様が覆る・変更されるというのはどうも世の中の真理のようです。
「顧客に一度仕様を決めたら絶対変更させないよう徹底する!」と考えないほうが良いようです。
もうちょっと突っ込むと、
「こうでなければならない!」
という理想像自体も絶対ではないようです。
というわけで、「まぁ人間みんな死ぬのだから、あんまり堅苦しく『~でなければならない』なんて考えるの、やめちゃおうよ」という教えですね。
ただ「じゃぁなんでも自由なんだ~!!」と好き勝手し放題がOKですよ、とは一言もかかれてない・・・はず、ですので、その辺はTPOに合わせて柔軟に制限をします。
法句経277、万能すぎるぞ・・・。他にも色々ネタを絡められそうだ・・・。
色々突っ込みどころ満載だと思います。
「仕様変更が真理だとしても、いちいち対応してられない」とか、
「『~でなければならない』のがNGなのは分からないでも無いけど、だからといってコメント無しのソースとか、ぐちゃぐちゃなファイル名やシンボル名にされても困る」とか。
後日その辺りを別の偈を持ちだしたりしてフォローしていきます。
・・・ちょっとこの記事書くのは早すぎたかも。関連箇所だけ切り抜いただけで、すごい物足りない感じがする・・・。後日もう少し書きなおすか、練り直しします・・・。
コメント