タイトル/名前 | 更新者 | 更新日 |
---|---|---|
読書/C言語関連 | msakamoto-sf | 2009-07-24 00:26:30 |
日記/2009/07/23/YakiBiki-0.9.3リリース | msakamoto-sf | 2009-07-24 00:00:25 |
TODO/YakiBiki/0.9.3 | msakamoto-sf | 2009-07-23 22:58:20 |
日記/2009/07/23/YakiBiki-0.9.2リリース | msakamoto-sf | 2009-07-23 10:38:41 |
TODO/YakiBiki/0.9.2 | msakamoto-sf | 2009-07-23 10:37:04 |
日記/2009/07/21/rpmdb: Lock table is out of available locker entries | msakamoto-sf | 2009-07-21 23:54:57 |
日記/2009/07/19/HTML Parser for PHP4など | msakamoto-sf | 2009-07-19 15:57:59 |
日記/2009/07/18/YakiBiki 0.9.1 リリース | msakamoto-sf | 2009-07-18 16:03:49 |
TODO/YakiBiki/0.9.1 | msakamoto-sf | 2009-07-18 15:54:07 |
日記/2009/06/07/"期待されるファイルシステム形式は 1 から '3' の間ですが、実際の形式は '4' です"問題メモ | msakamoto-sf | 2009-06-07 18:33:06 |
C言語を勉強した時にお世話になった本を紹介します。こんな本を読んでC言語を勉強してました。
「悪い書き方」を先に掲示して、「良い書き方」にどんどん直していく流れで、C言語プログラミングにおける実用的な知識と技術について学ぶ事が出来ます。
Amazonのレビューにもありますが、確かに出てくるソースコードの内容は2009年現在からすると古いです。しかし、「IF文のネスト」「長い関数は分割する」「言語やライブラリで提供されている関数を(合理的な理由無しに)独自実装しない」など、言語や時代を超えて生きるトピックも扱っていますので、ジョークネタとして気楽に読む事をオススメします。
Amazonのレビューにもあるとおり、「入門書の次に」読む事をお薦めしたい本です。
自分は、void型ポインタ, 関数ポインタ, constパラメータをこの本で勉強しました。
Amazonでも出てますが、「Cプログラミング診断室」と「あわせて買いたい」セットになります。
先ほど、YakiBikiの0.9.3をリリースしました。
https://sourceforge.net/projects/yakibiki/files/
追加・修正内容は TODO/YakiBiki/0.9.3 を参照して下さい。
本ブログへも反映しました。
例によりバージョン番号更新するのを忘れてました・・・。もうtarボールもUPって手遅れですので0.9.3はこのままで、忘れないようTODOページに書いておいておきます。
YakiBiki 1.0.0 目安TODOリスト
Windows上でのtar.gz圧縮は避ける事。ツールによってファイル名がおかしくなったり空ディレクトリが無視されたりして、トラブルの遠因になりうる。
SVN Repository Browser : http://yakibiki.svn.sourceforge.net/viewvc/yakibiki/
先ほど、YakiBikiの0.9.2をリリースしました。
https://sourceforge.net/projects/yakibiki/files/
追加・修正内容は TODO/YakiBiki/0.9.2 を参照して下さい。
本ブログへの反映は、今夜中に作業してみます。
ようやくAmazonの商品リンクを貼れるようになります。o(^-^)o
APIは使わないので、socket拡張が追加されていないPHP環境でも問題ありません。
余談ですが、SF.netのファイルマネージャのUIが一新されていて吃驚しました。
YakiBiki 1.0.0 目安TODOリスト
Windows上でのtar.gz圧縮は避ける事。ツールによってファイル名がおかしくなったり空ディレクトリが無視されたりして、トラブルの遠因になりうる。
SVN Repository Browser : http://yakibiki.svn.sourceforge.net/viewvc/yakibiki/
手元のサーバ(CentOS5)を久しぶりに弄っていて、"rpm -qa"とかしたら次のようなエラーが表示されました。
rpmdb: Lock table is out of available locker entries error: db4 error(22) from db->close: Invalid argument error: cannot open Packages index using db3 - Cannot allocate memory (12) error: cannot open Packages database in /var/lib/rpm
何がなにやらサッパリ分からない、見当すら付かない、ということで素直にGoogleで検索したところ、RPMのデータベース(BerkleyDB)のロックファイルが残ってしまっていた為、ということが分かりました。
例えば"rpm -qa"とかでだらだらと表示中に「もういいや」とC-cで強制終了したりとかすると発生しちゃうみたいです。
記事のとおり、
/var/lib/rpm/__db.001
みたいなファイルが幾つか出来ていましたので、削除後"rpm --rebuilddb"したらちゃんと動いてくれました。
他、こんな記事も見つかりましたのでメモ。
Amazonのアフィリエイトをそろそろ本気で組み込みたいなと思って、
でもProduct Advertising APIまでは使いたくないなと思って(認証とかも2009/08位から必須になるようだし)、
かといってHTMLべた書きをそのまま通すとまたXSS脆弱性を招いてしまうので、
じゃぁAmazonが作ってくれたアフィリエイト用HTMLタグを解析して必要なものだけで再構築するのが安全だなと思って、
というわけでPHPでHTMLをParseできるライブラリを探してました。
YakiBikiの場合は、一応PHP4も対応させますので、"HTML Parser for PHP-4"の方を使おうと思います。
数行のHTMLの解析ですし、YakiBikiの側で記事を保存する時点で解析させてキャッシュに入れてしまいますので、パフォーマンスは問題にならないと思います。
以下、ライブラリの使い方や周辺情報を教えてくれたHPです。ありがとうございました。
YakiBiki 0.9.1 をリリースします。
SourceForge.netのプロジェクトサイトよりダウンロード可能です。
http://sourceforge.net/projects/yakibiki
TODO/YakiBiki/0.9.1 でフリーズしていますが、今回は脆弱性対応を中心に修正しております。その影響で、幾つか大きな仕様変更を入れました。
某方面よりYakiBikiの脆弱性を知らされまして、XSSとCSRFを中心に対処してきました。
CSRFを実行可能な悪意のあるURLページを踏む事で、XSSの埋め込まれたページを生成し、セッションIDを盗む事が可能になっていたセキュリティホールにも対処しておりますので、必ずアップグレードをお願い致します。
もしまだ漏れがありましたら、お手数おかけしますが sakamoto-gsyc-3s@glamenv-septzen.net まで御連絡お願い致します。
また某方面には脆弱性の内容など含めましてお世話になりました。ありがとうございました。
6月からほぼ一ヶ月間に渡り、本サイトへ訪れた皆様ならびにYakiBiki利用者にはご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
YakiBiki 0.9.1 TODOリスト
Windows上でのtar.gz圧縮は避ける事。ツールによってファイル名がおかしくなったり空ディレクトリが無視されたりして、トラブルの遠因になりうる。
SVN Repository Browser : http://yakibiki.svn.sourceforge.net/viewvc/yakibiki/
日頃はTortoiseSVNを使っているが、RedmineをWindowsクライアント上で動かす為、別途Windows用のSubversionバイナリをインストールした。
といっても、手元に svn-win32-1.5.6.zip というzipがあったので展開してPATHを通しただけ。
で、TortoiseSVN1.6で作成したリポジトリを svn-win32-1.5.6 で checkout 使用とすると題名のエラーになる。
他に svn-win32-1.5.6 の svnserve 経由でTortoiseSVN1.6からcheckoutしようとしても同様。
原因は、TortoiseSVN側が 1.6 で、互換性のない形でリポジトリを作成していた為、svn-win32-1.5.6 側で読み取れなかった、という事。
TortoiseSVN1.6を使っていても、アクセスするのが svn-win32-1.5.6 の svnserve なので、svnserve側で読み込めずエラーになる。
という次第。同様の現象は過去のバージョンアップ時にもあったらしいので、遭遇した時はリポジトリを作成したSVNのバージョンに合わせたクライアントなりsvnserveなりを使えばよい。