home ホーム search 検索 -  login ログイン  | reload edit datainfo version cmd icon diff delete  | help ヘルプ

技術/歴史/DOS時代,Windows初期のCPUとPC (v3)

技術/歴史/DOS時代,Windows初期のCPUとPC (v3)

技術 / 歴史 / DOS時代,Windows初期のCPUとPC (v3)
id: 631 所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-04-01 17:51:36
カテゴリ: Assembler Windows 

DOSの初期~Windowsの初期(Windows3.1)位までの、CPU/IBM PC/DOS/Windows/NEC勢 の簡単なまとめ年表です。


Intel CPU シリーズ

モデル 製造期間 メモ
4004 1971 - 1981 データバス4bit, アドレスバス4bit。 4bit2個or4個組み合わせて8bit/16bit命令となっていた。
8008 1972 - 1983 データバス8bit, アドレスバス8bit。
4040 1974 - 1981 4004の強化版。「割り込み機能」初登場。
8080 1974 - 1990 データバス8bit, アドレスバス16bit。
8085 1976 - 2000 8080の強化版。
8086 1978 - 1998 データバス16bit, アドレスバス20bit。
8088 1979 - 1998 データバス8bit, アドレスバス20bit。(IBM PC 5150で採用された、8bit→16bit過渡期のCPU)
80186/8 1982 - 2009 データバス16/8bit, アドレスバス20bit。8086の組み込み機器用途を想定し、周辺chipを取り込んだタイプ。
80286 1982 - 1990 データバス16bit, アドレスバス24bit。「プロテクトモード」「マルチタスク」初登場。
80386 1985 - 2007 データバス32bit, アドレスバス32bit。内部レジスタも32bit化。「仮想メモリ」「仮想8086モード」初登場。
80486 1989 - 2007 80386の強化版。

なお4004のアドレスバスだが、当時のデータシートを読む限りではアドレスの指定自体は8bit/12bitとなっている。

  1. プログラムROM(4001)のアドレス指定:先頭4bitで4001のチップ一つ分を指定、続く4bit + 4bit = 8bitでそのチップ内部のアドレス(0-256)を指定。合計12bitで、4001は16個まで使えた(先頭4bit = 0-16)
  2. RAM(4002)のアドレス指定:4bit + 4bit で 8bit。先頭4bitはバンク切り替えなどで使われている。

ただし、当時はまだアドレス専用のバスが存在していなかった為、4bitの内部データバスを使って 4bit x 2 or 4bit x 3 として読み取っていた。このため、データバス = アドレスバスと解釈すれば「アドレスバス = 4bit」という考え方も可能である。

参考:

IBM PC シリーズ

発表年 モデル番号 モデル名
1981-08-12 5150 IBM PC
1983-03-08 5160 IBM PC XT
1983-11-01 4860 IBM PC Jr
1984-02-16 5155 IBM PC Portable
1984-08-14 5170 IBM PC AT
1986-04-02 5140 IBM PC Convertible
1986-09-02 5162 IBM PC XT 286
1987 - 1992 85xx IBM Personal System/2 (PS/2) [A]
1993 - 1994 95xx IBM Personal System/2 (PS/2) [B]
1990 - 1994 20xx, 21xx IBM Personal System/1 (PS/1)

各モデルと搭載CPU分類

モデル名 モデル番号 搭載CPU
IBM PC 5150 8088
IBM PC XT 5160 8088
IBM PC Jr 4860 8088
IBM PC Portable 5155 8088
IBM PC AT 5170 80286
IBM PC Convertible 5140 80C88
IBM PC XT 286 5162 80286
IBM Personal System/2 (PS/2) (1) 8525, 8530 8086
IBM Personal System/2 (PS/2) (2) 8530, 8550, 8560 80286
IBM Personal System/2 (PS/2) (3) 8555, 8570, 8580 80386
IBM Personal System/2 (PS/2) (4) 8590, 95xx 80486
IBM Personal System/1 (PS/1) 20xx, 21xx 80286, 80386, 80486

各モデルとグラフィックモード分類

モデル名 モデル番号 グラフィックモード
IBM PC 5150 MDA, CGA
IBM PC XT 5160 MDA, CGA, 後期は EGA, PGC もサポート
IBM PC Jr 4860 CGA Plus
IBM PC Portable 5155 CGA
IBM PC AT 5170 MDA, CGA, EGA, PGA (後期はVGAオンリー)
IBM PC Convertible 5140 Color:640x200
IBM PC XT 286 5162 CGA
IBM Personal System/2 (PS/2) (1) 8525, 8530 MCGA
IBM Personal System/2 (PS/2) (2) 8530, 85{5-8}x VGA
IBM Personal System/2 (PS/2) (3) 859x, 95xx XGA, 一部SVGA
IBM Personal System/1 (PS/1) 20xx, 21xx VGA, 後期の一部でSVGA
MDA
Monochrome Display Adapter
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Monochrome_Display_Adapter
CGA
Color Graphics Adapter
http://en.wikipedia.org/wiki/Color_Graphics_Adapter
PGA
Professional Graphics Controller
http://en.wikipedia.org/wiki/Professional_Graphics_Controller
EGA
Enhanced Graphics Adapter
http://en.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Graphics_Adapter
MCGA
IBM Multicolor Graphics Adapter, Memory Controller Gate Array
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Multicolor_Graphics_Adapter
VGA
Video Graphics Array
http://en.wikipedia.org/wiki/Video_Graphics_Array
SVGA
Super Video Graphics Array
http://en.wikipedia.org/wiki/Super_Video_Graphics_Array
XGA
Extended Graphics Array
http://en.wikipedia.org/wiki/XGA

参考:

PC-DOS, MS-DOS シリーズ

バージョン系列 発表年 メモ
バージョン1系列 1981 - 1982 IBM PC 用OEM, Zenith社向けOEMなど、初期のOEM製品ラインナップ
バージョン2系列 1983 - 1985 IBM PC/XT,PC/Jr用OEM, 各社向けOEMなど。階層構造ディレクトリ, config.sys, UNIXライクなパイプ等の機能追加。
バージョン3系列 1984 - 1988 IBM PC/AT 用OEM。FAT16登場。一部ネットワーク機能対応開始。
バージョン4系列 1988 - 1990 OS/2を意識した機能追加。ビデオメモリ上にフォント情報を搭載するDOS J4.05/Vが1990年発表。
バージョン5系列 1991 - 1992 メモリ管理機能強化公式対応。Microsoftによる店頭販売開始。
バージョン6系列 1993 - 1994 ディスク・アンチウィルスを初めとしたユーティリティの充実。
MS-DOS7系列 1995 - MSによる単体販売は行っていない。Windows95以降の内部バージョン。
PC-DOS7 1997 IBM版のみ。

参考:

Windows シリーズ

発表年 OS メモ
1983 Nov Microsoft Windows for MS-DOS (version 1) MS-DOS 2.0が必要。
1985 Nov Microsoft Windows 1.01
1986 Aug Microsoft Windows 1.03 MS-DOS 2.0が必要。MS-DOS 3.2サポート開始。
1987 Apr Windows 1.04 MS-DOS 2.0が必要。IBM Personal System/2 サポート
1987 Nov Windows 2.03 MS-DOS 3.0が必要。Windows/386発表後、Windows/286に名称変更
1988 May Windows/286, Windows/386 (2.10) MS-DOS 3.0以上が必要。CPU毎に分けたことで、バージョン番号ではなくCPU型番に切り替わった。
1989 Mar Windows/286, Windows/386 (2.11) 最適化強化版
1990 May Windows 3.0 MS-DOS 3.1以上が必要。
1990 Oct Windows 3.00a Windows 3.0 のbugfixリリース
1991 Oct Windows 3.0 MM Windows 3.0MultiMedia Extensions Version 1.0
1992 Apr Windows 3.1 MS-DOS 3.1以上が必要。
1992 Apr Windows 3.1 Upgrade
1992 Oct Windows for Workgroups 3.1 ネットワーク機能とワークグループ機能
1993 Jul Windows NT 3.1
1993 Dec Windows for Workgroups 3.11
1994 Mar Win32s for Windws 3.1 WinNT 32bitアプリケーションをWin 3.1上で動かす為のランタイムライブラリ
1995 Aug Windows 95
1996 Aug Windows NT 4.0

参考:

NEC勢

Intel8080/Z80互換機(8bit時代):

発表年 型番 シリーズ最後のマシン発表年
1976 TK-80 -
1979 PC-8001 1983
1981 PC-8801 1990
1981 PC-6001 1984
1983 PC-6601 1984
1983 PC-8201 -

※PC-8201に限り Intel 80C85 使用(8085のCMOS版)

参考:

PC-9801以降

Wikipediaの記述に従い、大きく4つの世代に分け、各機種の発表年のmin-maxを載せる。

1983 - 1984 PC-9801シリーズ 第一世代, 8086搭載機
1985 - 1988 PC-9801シリーズ 第二世代, 8086上位互換の独自開発CPU "V30" 搭載機
1986 - 1993 PC-9801シリーズ 第三世代, 80286/80386搭載機
1993 - 1995 PC-9801シリーズ 第四世代, 80486搭載機
1992 - 2003 PC-9821シリーズ
1997 - PC98-NXシリーズ

1993-1997年は複数シリーズがオーバーラップしている。Wikipediaの記述を大まかにまとめると以下のようになる。

  1. PC-9801シリーズはMS-DOS世代をカバー。
  2. PC-9821シリーズはWin3.1, Win95時代に対応。
  3. PC-9821シリーズのまま21世紀まで引っ張るつもりだったけど、PC-9801の上位互換機としてPC/AT互換機と異なるハードウェア仕様を維持するのが負担になってきた。
  4. Windows95以降のOSがPCマーケットの大部分を占めるようになり、結果、PC/AT互換機(の後継となるPC98/97規格)準拠のPC98-NXへ切り替えることとなる。

参考:



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 3
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-04-03 00:01:59
md5:c8c191f5a14ced06fe425836121fca12
sha1:98a21b0a264ddd95f7d46ad7050745b88d5e5853
コメント
コメントを投稿するにはログインして下さい。