基本的に本家一次サイト群およびGoogle検索を駆使して閲覧できる先人達のドキュメントを元に、easy_installを中心とした使い方やノウハウを調べられる。
JavaのJarファイルに相当するPythonにおけるパッケージフォーマット。拡張子は ".egg" 。
setuptoolsの導入により、.eggファイル中のPythonモジュールや設定ファイルを展開せずにそのまま読み込むことが可能になる。(拡張Cモジュールの場合は別)
冒頭には自己拡張方式のシェルスクリプトが埋め込まれている為、UNIX系のシェルが動作する環境であれば
sh abc-0.0.1.egg
のように直接実行してインストールすることも可能。
参考:
distutilsを発展させたPythonパッケージで、Eggファイルの生成とロード機能を提供する。easy_installもこの中に含まれる。
RubyGemsを知っている人であれば分かりやすいかも知れない。
基本的に「setuptoolsの導入」イコール「easy_installの導入」と考えて良い。
参考:
setuptoolsによるEggファイルのインストールや管理を行う実行ファイルまたはスクリプト。
tarボールやURL、さらにはSVNリポジトリなどから直接ソースツリーを取得してEgg化し、インストールすることも可能。
ネット上にも先人達の苦労の跡が沢山見つかる為、使うのに困ることは少ないだろう。