※TurboLinux 8 Workstation 使用当時のメモ
hd''param''ではなくて、hd''parm''に注意。
hdparmパッケージ収録のhdparmコマンドを使うと、ATA-IDEディスクの各種パラメータの確認/設定、ディスクパフォーマンスの測定を行える。
実行例:
ハードディスクに関する情報を得る :
# hdparm /dev/hda # hdparm -i /dev/hda
# hdparm /dev/hdb /dev/hdb: multcount = 0 (off) I/O support = 1 (32-bit) unmaskirq = 1 (on) using_dma = 1 (on) keepsettings = 0 (off) nowerr = 0 (off) readonly = 0 (off) readahead = 8 (on) geometry = 2481/255/63, sectors = 39862368, start = 0
DMAの有効無効のチェックでよく紹介される。
using_dma : -d : DMA転送の是非。0で無効、1で有効。
以下のコマンドでは、/dev/hda のディスクに対してDMA転送を有効に設定している。
# hdparm -d1 /dev/hda
HDDのread/write速度をチェックする場合は -t or -T オプションをつけて、2~3回測定してみる。
# hdparm -t /dev/hda /dev/hda: Timing buffered disk reads: 64 MB in 5.11 seconds = 12.52 MB/sec # hdparm -T /dev/hda /dev/hda: Timing buffer-cache reads: 128 MB in 0.97 seconds =131.96 MB/sec
hdparmによる設定を起動時に行わせるには、rc.sysinitやrc.localに記述しておくのがよい。
ディストリビューションによっては/etc/sysconfig/harddisksファイルに設定を書いておくだけ物もある。この場合、rc.sysinitまたはrc.localなどに同ファイルを読み込んでhdparmを実行してくれるスクリプトが既に埋め込んである。詳細は同スクリプトファイル、またはディストリビューションのマニュアルを参照。
例:TurboLinux 8 Workstationの場合、下記のような /etc/sysconfig/harddisks を記述できる。
USE_DMA=1 MULTIPLE_IO=16 EIDE_32BIT=1 LOOKAHEAD=1 EXTRA_PARAMS="-X66 -M16"