AWSとSIビジネス:
↑の資料で社内コミュニケーションで使ってると出てきた"Yammer"について:
"Yammer"という名前だけは目にしてたんですが、こういう使われ方してたんですね。
次、ClojureとSTM:
ガンダム UC、Gyaoで視聴。いや~、可変型MS多くて、動きがスゴイですね!あと1st-Z-ZZつながりのキャラのチラ見せで鼻血吹きそうです。カイ・シデンとかカイ・シデンとかカイ・シデンとか。もうカイ・シデンのチラ見せシーンはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!状態でしたね。あとブライト艦長とかブライト艦長とかブライト艦長とか!あの二人、もうめっちゃ大好き!!
あと、開発ブランクがかなり精神的に重くのしかかってて、GitHubとかscreen当たり前とかVimプラグイン使えて当たり前とか複数LL言語をbrewとかvirtualenvで使いこなせて当たり前とか、「~出来て/使いこなせて/キャッチアップできて当然」モードに入って焦燥感が黄色信号になったので、慌ててひろさちやの仏教書と法句経の解説書眺め直して調律しなおしたりしてました。
どうにも、亀のように歩きが遅くて腰が重いので、なかなかWebの技術進歩スピードに開発者としてついていきづらい感じがありますな・・・。否、そもそもキャッチアップし「なければならない」と考えること自体が精神衛生上よろしくないんですけどね、仏教的には。
・・・しかし、仏教がなかったらまた焦燥感に引きずられてそのままレッドゾーンに突入してたかと思うとゾッとする・・・。