home ホーム search 検索 -  login ログイン  | help ヘルプ

find 検索

751 - 760 / 1320    [|<]  [|<]  [<]  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80   [>]  [>|][>|]
タイトル/名前 更新者 更新日
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part11-Part15 msakamoto-sf 2010-05-24 12:08:59
日記/2010/05/23/VC++2008ExpressEditionではMFC,ATLが含まれていない msakamoto-sf 2010-05-23 00:14:49
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」 msakamoto-sf 2010-05-22 17:43:00
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part6-Part10 msakamoto-sf 2010-05-22 17:42:26
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part16-Part21 msakamoto-sf 2010-05-22 17:41:49
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part99 msakamoto-sf 2010-05-22 17:41:33
技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/5-6章 msakamoto-sf 2010-05-19 22:54:46
技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/4章 msakamoto-sf 2010-05-19 22:54:39
技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/1-3章 msakamoto-sf 2010-05-19 22:54:16
C言語系/memos/VC++/03, UNICODE対応とtchar.h msakamoto-sf 2010-05-18 20:36:08
ソート項目 / ソート順     1ページ 件ずつ表示

読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part11-Part15  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-05-22 14:06:26
カテゴリ: C言語 Windows 読書 

"APIで学ぶWindows徹底理解"のPart11 - Part15までの読書メモです。
この読書メモのスタンス、およびサンプルコードの入手については以下を参照して下さい。
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 3
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-24 12:08:59
md5:20e1fa2f16d9fd113292704699885d99
sha1:994d530631066338b375f968694878587cb2273b

日記/2010/05/23/VC++2008ExpressEditionではMFC,ATLが含まれていない  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-05-23 00:12:37
カテゴリ: C言語 Windows プログラミング 

CrashMeを試してみようとDLしてみたらVC++のソースコードもついてきたので、じゃぁExpress Editionでコンパイルしてみるかヒャッホウと試してみたがMFCが入ってないのでヘッダファイルが見つからなくて失敗。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-23 00:14:49
md5:2c98f3732b773396a0519a0c0a054955
sha1:1a35fff5dab01d5f93084c5ad384a4388a8222c9

読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-05-19 22:58:59
カテゴリ: C言語 Windows 読書 

Windowsプログラミングでいずれ必要になる"API"の、体系だった入門書として定評のある「APIで学ぶWindows徹底理解」読書メモです。



この読書メモの書き方とスタンス

各Part毎の解説について

この読書メモでは各Part毎のテーマについて独自の解説などは加えておりません。代わりに、英語版のMSDNで該当する機能を調べる為の道筋を示すようにしています。

(例)データタイプ
"MSDN Library" > "Windows Development" > "Getting Started" > "Using the Windows Headers" > "Windows Data Types"

上のように書いてある時は、英語版MSDNの"Library"タブを開き、左サイドボックス上のナビゲーションリンクを上に書いてあるとおりに辿っていった先のページを参照して欲しいことを示しています。

;

なおナビゲーションについては2010年4月~5月にかけてのMSDNの構成に基づいております。将来の更新に伴い、カテゴライズ名が変更されたり、Web上でのナビゲーション方法が変更される可能性がありますので注意して下さい。

サンプルコードについて

本書に出てくるソースコードは日経のWebページからもダウンロード可能ですが、Borland C++ Compiler用に作られています。これは本書が出版された2004年当時、無償で入手できて利用可能なコンパイラとして最もメジャーだったのがBorland C++ Compilerだったためと思われます。

しかし、6年が経過した2010年現在、無償でVisual Studio Express Editionを入手・利用可能な環境が整っています。

そこで、この読書メモではサンプルコードを Visual C++ 2008 Express Edition 上でコンパイルしてみました。いくつかのサンプルコードについては、余分と思われる機能をそぎ落とし、簡略化しています。また、VC++2008 Express Edition上でコンパイル・動作させるために若干の修正を加えたコードもあります。

サンプルコードのダウンロード

zip形式で圧縮したファイルを以下のURLからダウンロードして下さい。(60KB)
https://www.glamenv-septzen.net/medias/winapi_vc_samples_201005.zip

Part6以降については、サンプルコードのトップディレクトリにある"PrintErrorMsg.c", "VirtualWalk.c"を使う例が出てきます。予め、objファイルを作成しておいて下さい。

> cl /c PrintErrorMsg.c
> cl /c VirtualWalk.obj

コンパイル時にこれらobjファイルをリンクするようになっています。

"Part99"について

本書で極簡単な解説で済まされている「リソース」について、追加実験的なサンプルコードを作成しています。本書で主に登場するのは文字列、メニュー、ダイアログボックスの3種類となりますが、この読書メモではそれぞれに的を絞った極簡単な実験サンプルコードを示したのが"Part99"となります。
VC++2008 Express Editionでリソースを使ったプログラミングを試してみたい方、あるいは本書を読んでみて「リソース」の扱いや解説、サンプルコードに物足りなさを感じた方は、これを足がかりに調べてみて下さい。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-22 17:43:00
md5:592b76d1a477e330661a066238b08282
sha1:e16597b1bfe75428ddbd8ebfa8c46d895713f1aa

読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part6-Part10  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-05-22 00:28:23
カテゴリ: C言語 Windows 読書 

"APIで学ぶWindows徹底理解"のPart6 - Part10までの読書メモです。
この読書メモのスタンス、およびサンプルコードの入手については以下を参照して下さい。
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-22 17:42:26
md5:e4162942fddf2ceab0c04584bde59a3b
sha1:544a758d1706701012f5c3b6b37f0f7854be2014

読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part16-Part21  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-05-22 15:46:18
カテゴリ: C言語 Windows 読書 

"APIで学ぶWindows徹底理解"のPart16 - Part21までの読書メモです。
この読書メモのスタンス、およびサンプルコードの入手については以下を参照して下さい。
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-22 17:41:49
md5:0f2cbf88bb0777fc360c7833459c64a7
sha1:fbe03578cd22c09380194f203a00bebfa092d3dd

読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」/Part99  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-05-22 17:28:05
カテゴリ: C言語 Windows 読書 

"APIで学ぶWindows徹底理解"でスルー気味だった「リソース」のサンプル集です。
この読書メモのスタンス、およびサンプルコードの入手については以下を参照して下さい。
読書メモ/「APIで学ぶWindows徹底理解」

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-22 17:41:33
md5:f98209974daf5835716de4a876a0e2c6
sha1:e93b8cbd101dc9bf6a803008fe7f806c4fbf543e

技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/5-6章  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-04-06 17:40:35
カテゴリ: Assembler Windows 読書 

"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"の第5章~第6章の要約、読書メモとなります。
本記事では以降、"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて" を "Windows OS Internal Architecture" として "WOIA" と略します。

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-19 22:54:46
md5:d053f485cb9fef7b055d0f97cca8bb2a
sha1:17d3a07ba296c67fc64025fe35a92d897a7db6af

技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/4章  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-04-04 18:13:22
カテゴリ: Assembler Windows 読書 

"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"の第4章の要約、読書メモとなります。
本記事では以降、"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて" を "Windows OS Internal Architecture" として "WOIA" と略します。

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 2
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-19 22:54:39
md5:b64173a91e27f15c1e4204e659cf8544
sha1:9d50262976ddbbcdf12f32fa69216bd188082ccc

技術/歴史/"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"読書メモ/1-3章  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-04-03 00:03:29
カテゴリ: Assembler Windows 読書 

"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて"の第1章~第3章の要約、読書メモとなります。
本記事では以降、"WindowsOS内部のアーキテクチャのすべて" を "Windows OS Internal Architecture" として "WOIA" と略します。

(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-19 22:54:16
md5:b7f03a9d8cab185e2c46f95a7921df7e
sha1:98fff6fc2d57ede56d67b02667f6cdd4ee820bf0

C言語系/memos/VC++/03, UNICODE対応とtchar.h  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2010-02-12 13:46:27
カテゴリ: C言語 Windows 

Visual C++ 2008 Expressn Edition でのC言語のUNICODEサポートについて、Win32コンソールアプリを題材に簡単にまとめる。

※詳細はMSDNを参照して下さい。この記事で題材にしている非UNICODEアプリをUNICODE対応に変更する手順なども、あくまでもサンプルです。MSDNを一次情報として参照して下さい。この記事はあくまでもUNICODE対応を確認する為のメモや実験のまとめで、MSDNの一次情報を代替しません。また、C++/CLR/.NETについてはこの記事では扱いません。

参考MSDN(Express Edition):

  • 「Visual C++」→「一般的なプログラミング手順」→「文字セット」
    • →「Unicodeのサポート」→「wmainの使用」
    • →「Tchar.h における汎用テキストのマッピング」
  • 「Visual C++」→「リファレンス」→「ライブラリリファレンス」→「カテゴリ別ランタイムルーチン」
    • →「入出力」→「テキスト モードとバイナリ モードの Unicode ストリーム入出力」
    • →「国際化」→「Unicode: ワイド文字セット」
    • →「国際化」→「汎用テキスト マップの使用」
  • 「Visual C++」→「リファレンス」→「ライブラリリファレンス」→「汎用テキスト マップ」
(全て表示する)
プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 2
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2010-05-18 20:36:08
md5:072a0df209a3fe111799c5d8e404a272
sha1:c1787c66d54c9dafad5e58a1b450812cc19f6080