#navi_header|技術| DOSの初期~Windowsの初期(Windows3.1)位までの、CPU/IBM PC/DOS/Windows/NEC勢 の簡単なまとめ年表です。 #more|| #outline|| ---- * Intel CPU シリーズ | モデル | 製造期間 | メモ |H | 4004 | 1971 - 1981 | データバス4bit, アドレスバス4bit。 4bit2個or4個組み合わせて8bit/16bit命令となっていた。 | | 8008 | 1972 - 1983 | データバス8bit, アドレスバス8bit。 | | 4040 | 1974 - 1981 | 4004の強化版。「割り込み機能」初登場。 | | 8080 | 1974 - 1990 | データバス8bit, アドレスバス16bit。 | | 8085 | 1976 - 2000 | 8080の強化版。 | | 8086 | 1978 - 1998 | データバス16bit, アドレスバス20bit。 | | 8088 | 1979 - 1998 | データバス8bit, アドレスバス20bit。(IBM PC 5150で採用された、8bit→16bit過渡期のCPU) | | 80186/8 | 1982 - 2009 | データバス16/8bit, アドレスバス20bit。8086の組み込み機器用途を想定し、周辺chipを取り込んだタイプ。 | | 80286 | 1982 - 1990 | データバス16bit, アドレスバス24bit。「プロテクトモード」「マルチタスク」初登場。 | | 80386 | 1985 - 2007 | データバス32bit, アドレスバス32bit。内部レジスタも32bit化。「仮想メモリ」「仮想8086モード」初登場。 | | 80486 | 1989 - 2007 | 80386の強化版。 | なお4004のアドレスバスだが、当時のデータシートを読む限りではアドレスの指定自体は8bit/12bitとなっている。 + プログラムROM(4001)のアドレス指定:先頭4bitで4001のチップ一つ分を指定、続く4bit + 4bit = 8bitでそのチップ内部のアドレス(0-256)を指定。合計12bitで、4001は16個まで使えた(先頭4bit = 0-16) + RAM(4002)のアドレス指定:4bit + 4bit で 8bit。先頭4bitはバンク切り替えなどで使われている。 ただし、当時はまだアドレス専用のバスが存在していなかった為、4bitの内部データバスを使って 4bit x 2 or 4bit x 3 として読み取っていた。このため、データバス = アドレスバスと解釈すれば「アドレスバス = 4bit」という考え方も可能である。 参考: - CPU History - The CPU Museum - Life Cycle of the CPU -- http://www.cpushack.com/life-cycle-of-cpu.html - cpu-collection.de >> Intel >> 4040 -- http://www.cpu-collection.de/?l0=co&l1=Intel&l2=4040 - Wikipedia -- (URL省略) * IBM PC シリーズ | 発表年 | モデル番号 | モデル名 |H | 1981-08-12 | 5150 | IBM PC | | 1983-03-08 | 5160 | IBM PC XT | | 1983-11-01 | 4860 | IBM PC Jr | | 1984-02-16 | 5155 | IBM PC Portable | | 1984-08-14 | 5170 | IBM PC AT | | 1986-04-02 | 5140 | IBM PC Convertible | | 1986-09-02 | 5162 | IBM PC XT 286 | | 1987 - 1992 | 85xx | IBM Personal System/2 (PS/2) [A] | | 1993 - 1994 | 95xx | IBM Personal System/2 (PS/2) [B] | | 1990 - 1994 | 20xx, 21xx | IBM Personal System/1 (PS/1) | ** 各モデルと搭載CPU分類 | モデル名 | モデル番号 | 搭載CPU |H | IBM PC | 5150 | 8088 | | IBM PC XT | 5160 | 8088 | | IBM PC Jr | 4860 | 8088 | | IBM PC Portable | 5155 | 8088 | | IBM PC AT | 5170 | 80286 | | IBM PC Convertible | 5140 | 80C88 | | IBM PC XT 286 | 5162 | 80286 | | IBM Personal System/2 (PS/2) (1) | 8525, 8530 | 8086 | | IBM Personal System/2 (PS/2) (2) | 8530, 8550, 8560 | 80286 | | IBM Personal System/2 (PS/2) (3) | 8555, 8570, 8580 | 80386 | | IBM Personal System/2 (PS/2) (4) | 8590, 95xx | 80486 | | IBM Personal System/1 (PS/1) | 20xx, 21xx | 80286, 80386, 80486 | ** 各モデルとグラフィックモード分類 | モデル名 | モデル番号 | グラフィックモード |H | IBM PC | 5150 | MDA, CGA | | IBM PC XT | 5160 | MDA, CGA, 後期は EGA, PGC もサポート | | IBM PC Jr | 4860 | CGA Plus | | IBM PC Portable | 5155 | CGA | | IBM PC AT | 5170 | MDA, CGA, EGA, PGA (後期はVGAオンリー)| | IBM PC Convertible | 5140 | Color:640x200 | | IBM PC XT 286 | 5162 | CGA | | IBM Personal System/2 (PS/2) (1) | 8525, 8530 | MCGA | | IBM Personal System/2 (PS/2) (2) | 8530, 85{5-8}x | VGA | | IBM Personal System/2 (PS/2) (3) | 859x, 95xx | XGA, 一部SVGA | | IBM Personal System/1 (PS/1) | 20xx, 21xx | VGA, 後期の一部でSVGA | : MDA : Monochrome Display Adapter http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Monochrome_Display_Adapter : CGA : Color Graphics Adapter http://en.wikipedia.org/wiki/Color_Graphics_Adapter : PGA : Professional Graphics Controller http://en.wikipedia.org/wiki/Professional_Graphics_Controller : EGA : Enhanced Graphics Adapter http://en.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Graphics_Adapter : MCGA : IBM Multicolor Graphics Adapter, Memory Controller Gate Array http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Multicolor_Graphics_Adapter : VGA : Video Graphics Array http://en.wikipedia.org/wiki/Video_Graphics_Array : SVGA : Super Video Graphics Array http://en.wikipedia.org/wiki/Super_Video_Graphics_Array : XGA : Extended Graphics Array http://en.wikipedia.org/wiki/XGA 参考: - OLD-COMPUTERS.COM, IBM PCs -- http://www.old-computers.com/museum/company.asp?st=1&m=61 - COMPUTERCRAFT - IBM PERSONAL SYSTEM/2 REFERENCE GUIDE -- http://www.computercraft.com/docs/ps2ref6.html - IBM Archives: IBM PS/1 -- http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/vintage/vintage_4506VV4023.html - Wikipedia -- (URL省略) * PC-DOS, MS-DOS シリーズ | バージョン系列 | 発表年 | メモ |H | バージョン1系列 | 1981 - 1982 | IBM PC 用OEM, Zenith社向けOEMなど、初期のOEM製品ラインナップ | | バージョン2系列 | 1983 - 1985 | IBM PC/XT,PC/Jr用OEM, 各社向けOEMなど。階層構造ディレクトリ, config.sys, UNIXライクなパイプ等の機能追加。 | | バージョン3系列 | 1984 - 1988 | IBM PC/AT 用OEM。FAT16登場。一部ネットワーク機能対応開始。 | | バージョン4系列 | 1988 - 1990 | OS/2を意識した機能追加。ビデオメモリ上にフォント情報を搭載する ''DOS J4.05/V'' が1990年発表。 | | バージョン5系列 | 1991 - 1992 | メモリ管理機能強化公式対応。Microsoftによる店頭販売開始。 | | バージョン6系列 | 1993 - 1994 | ディスク・アンチウィルスを初めとしたユーティリティの充実。 | | MS-DOS7系列 | 1995 - | MSによる単体販売は行っていない。Windows95以降の内部バージョン。 | | PC-DOS7 | 1997 | IBM版のみ。 | 参考: - Software Design 1998.6 MS-DOS HISTORY -colors of Peole -- http://www.os.rim.or.jp/~ppp/msdos/SD/ - DOSの歴史セミナ -- http://hp.vector.co.jp/authors/VA000199/history.html - MS-DOS - Wikipedia(ja) -- http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS -- http://en.wikipedia.org/wiki/MS-DOS - Comparison of x86 DOS operating systems -- http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_x86_DOS_operating_systems - Timeline of x86 DOS operating systems -- http://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_x86_DOS_operating_systems - DOS Timeline ~ Part One ~ 1980 to 1993 -- http://web.archive.org/web/20071028074338/oldfiles.org.uk/powerload/timeline.htm - DOS Timeline ~ Part Two - 1994 Onwards -- http://web.archive.org/web/20071028074343/oldfiles.org.uk/powerload/tmeline2.htm * Windows シリーズ | 発表年 | OS | メモ |H | 1983 Nov | Microsoft Windows for MS-DOS (version 1) | MS-DOS 2.0が必要。 | | 1985 Nov | Microsoft Windows 1.01 | | | 1986 Aug | Microsoft Windows 1.03 | MS-DOS 2.0が必要。MS-DOS 3.2サポート開始。 | | 1987 Apr | Windows 1.04 | MS-DOS 2.0が必要。IBM Personal System/2 サポート | | 1987 Nov | Windows 2.03 | MS-DOS 3.0が必要。Windows/386発表後、Windows/286に名称変更 | | 1988 May | Windows/286, Windows/386 (2.10) | MS-DOS 3.0以上が必要。CPU毎に分けたことで、バージョン番号ではなくCPU型番に切り替わった。 | | 1989 Mar | Windows/286, Windows/386 (2.11) | 最適化強化版 | | 1990 May | Windows 3.0 | MS-DOS 3.1以上が必要。 | | 1990 Oct | Windows 3.00a | Windows 3.0 のbugfixリリース | | 1991 Oct | Windows 3.0 MM | Windows 3.0 ''M'' ulti ''M'' edia Extensions Version 1.0 | | 1992 Apr | Windows 3.1 | MS-DOS 3.1以上が必要。 | | 1992 Apr | Windows 3.1 Upgrade | | | 1992 Oct | Windows for Workgroups 3.1 | ネットワーク機能とワークグループ機能 | | 1993 Jul | Windows NT 3.1 | | | 1993 Dec | Windows for Workgroups 3.11 | | | 1994 Mar | Win32s for Windws 3.1 | WinNT 32bitアプリケーションをWin 3.1上で動かす為のランタイムライブラリ | | 1995 Aug | Windows 95 | | | 1996 Aug | Windows NT 4.0 | | 参考: - Windows のバージョン履歴 -- http://support.microsoft.com/kb/32905 - Windows 3.0 モードとメモリの要件 -- http://support.microsoft.com/kb/58317 - Windows History: Windows Desktop Products History -- http://www.microsoft.com/windows/WinHistoryDesktop.mspx - 20 Years of Windows Solutions - Solutions by PC Magazine -- http://www.pcmag.com/article2/0,2817,1868384,00.asp - DOS Timeline ~ Part One ~ 1980 to 1993 -- http://web.archive.org/web/20071028074338/oldfiles.org.uk/powerload/timeline.htm - DOS Timeline ~ Part Two - 1994 Onwards -- http://web.archive.org/web/20071028074343/oldfiles.org.uk/powerload/tmeline2.htm - Wikipedia(en)の Windows 1.0 - 3.1x まで -- http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_1.0 -- http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_2.0 -- http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_2.1x -- http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_3.0 -- http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_3.1x * NEC勢 ** Intel8080/Z80互換機(8bit時代): | 発表年 | 型番 | シリーズ最後のマシン発表年 |H | 1976 | TK-80 | - | | 1979 | PC-8001 | 1983 | | 1981 | PC-8801 | 1990 | | 1981 | PC-6001 | 1984 | | 1983 | PC-6601 | 1984 | | 1983 | PC-8201 | - | ※PC-8201に限り Intel 80C85 使用(8085のCMOS版) 参考: - TK-80 -- http://ja.wikipedia.org/wiki/TK-80 - PC-8000シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA - PC-8800シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA - PC-6000シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-6000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA - PC-6600シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-6600%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA - PC-8200シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8200%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA ** PC-9801以降 Wikipediaの記述に従い、大きく4つの世代に分け、各機種の発表年のmin-maxを載せる。 | 1983 - 1984 | PC-9801シリーズ 第一世代, 8086搭載機 | | 1985 - 1988 | PC-9801シリーズ 第二世代, 8086上位互換の独自開発CPU "V30" 搭載機 | | 1986 - 1993 | PC-9801シリーズ 第三世代, 80286/80386搭載機 | | 1993 - 1995 | PC-9801シリーズ 第四世代, 80486搭載機 | | 1992 - 2003 | PC-9821シリーズ | | 1997 - | PC98-NXシリーズ | 1993-1997年は複数シリーズがオーバーラップしている。Wikipediaの記述を大まかにまとめると以下のようになる。 + PC-9801シリーズはMS-DOS世代をカバー。 + PC-9821シリーズはWin3.1, Win95時代に対応。 + PC-9821シリーズのまま21世紀まで引っ張るつもりだったけど、PC-9801の上位互換機としてPC/AT互換機と異なるハードウェア仕様を維持するのが負担になってきた。 + Windows95以降のOSがPCマーケットの大部分を占めるようになり、結果、PC/AT互換機(の後継となるPC98/97規格)準拠のPC98-NXへ切り替えることとなる。 参考: - PC-9800シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA - PC-9821シリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9821%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA - PC98-NXシリーズ - Wikipedia -- http://ja.wikipedia.org/wiki/PC98-NX%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA #navi_footer|技術|