home ホーム search 検索 -  login ログイン  | help ヘルプ

find 検索

81 - 90 / 1320    [|<]  [|<]  [<]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   [>]  [>|][>|]
タイトル/名前 更新者 更新日
技術/Chrome/Chrome Extension の勉強メモ(copy_tab_urls) msakamoto-sf 2017-02-12 12:20:17
技術/Chrome/DevToolsの拡張 msakamoto-sf 2017-02-12 12:20:00
技術/Chrome/Remote Debugging Protocol msakamoto-sf 2017-02-12 12:19:45
技術/Chrome/ユーザデータの保存場所、インストールしたChrome拡張の展開先 msakamoto-sf 2017-02-12 12:19:11
技術/HTML/iframeを半透明にする練習 msakamoto-sf 2017-02-12 12:07:47
技術/Android/Android用SSHクライアント探した時のメモ(2012-13年頃) msakamoto-sf 2017-02-12 11:51:37
日記/2015/04/29/Facebookのユーザ名からGraphAPIでIDを取得するメモ(2011-12頃) msakamoto-sf 2017-02-12 11:46:18
技術/Linux/XFSの参考URLメモ msakamoto-sf 2017-02-12 11:03:45
技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ05_OpenSSLがサポートするCipher名一覧の取得 msakamoto-sf 2017-02-12 10:59:11
Java/HTTP Proxyとしてカスタマイズ可能なライブラリ参考メモ msakamoto-sf 2017-02-06 16:35:24
ソート項目 / ソート順     1ページ 件ずつ表示

技術/Chrome/Chrome Extension の勉強メモ(copy_tab_urls)  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2015-02-28 23:04:43
カテゴリ: Chrome JavaScript 

前から作ってみたい簡単なChrome拡張のアイデアがあったので、Chrome拡張作るのの勉強に、作ってみた時のメモ。

やりたかったこと:

そのウィンドウで開いてるタブの、タイトルとURLを、あるフォーマットにしたがって一覧化したい。
技術系のblog書いてる時とかに、参考URLのリストを、開いてるタブから集約したい時に使う。

chrome.tabs.query()で現在ウインドウのタブの一覧を取り出せる:

また、フォーマットはカスタマイズ出来るようにしたい。
→インストール時に初期化して、オプションページで保存したり、デフォルトに戻したりしたい。
→localStorage + backgroundのeventpageで実現できた。

ソース:
https://github.com/msakamoto-sf/copy_tab_urls

Chromeストア:
https://chrome.google.com/webstore/detail/copy-tab-urls/dpddcgncoldfnleboobgkogkjnbdofce


以下、参考URL

入門系:

manifest.json:

デバッグ方法:

拡張のサンプル沢山:

設定をlocalStorageに保存:

インストールやアップデートされた時に何かしたい(イベント):

公開への流れ:



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 12:20:17
md5:b5bb00d8e0fc8190b6ba495340517e4e
sha1:0d155d5b98925c4164598d6b52ea2616d48372a5

技術/Chrome/DevToolsの拡張  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2015-03-08 14:00:13
カテゴリ: Chrome JavaScript 

ChromeのDevToolsに独自の機能を追加できる。

拡張できる内容としては次の三箇所。

  1. DevToolsに独自のパネルを追加 : devtools.panels API
  2. デバッグ対象のウインドウに独自のJSコードを追加したり、JSを実行させる : devtools.inspectedWindow API
  3. ネットワーク通信のHTTPデータにアクセスする : devtools.network API

以下、それぞれのリファレンスページ:

APIとしては機能が絞られている。これらのAPIは主としてDevToolsの拡張ポイントを提供しているものなので、中身や、実際に何をしたいのかについては他のAPIを活用する必要がある。

以下に実際に公開されているDevToolsの拡張例が紹介されている。AngularJS, Ember.js, Grunt, CoffeeScript, Knockout.js, Rails など、FWやJSライブラリのデバッグを支援するためのDevTools拡張が公開されている。

実際にDevTools拡張を作るとなると、以下の"devtools"キーワードで絞り込んだサンプル一覧から、いくつか参考にすることになりそう。

なお注意点として、"devtools" APIはデバッガ機能それ自体のAPIではない。ブレークポイントを設定するなど、より本格的なデバッガ機能を駆使したい場合は、以下のdebugger APIを使う。

なおdebugger APIはRemote Debugging Protocolとも関連しているので、併せてそちらのドキュメントも確認するとよさげ。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 12:20:00
md5:cd9403b5328d5215b271b15d36759693
sha1:f03685e1cd948361c911e0b1a67155f3ee6c14f8

技術/Chrome/Remote Debugging Protocol  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2015-03-07 20:41:13
カテゴリ: Chrome JavaScript 

2015-03現在、Chromeではリモートデバッグ機能がある。スゴイ。
NetBeans7.4あたりを試した時に、HTML5プロジェクトのデバッグするとChromeが立ち上がり、NetBeans上からJSにブレークポイント設定できたりステップ実行できて「ナニコレすごい、どうなってるの?」と思ったものだが、どうもこの機能を使っているようだ。

参考:

chrome単体でもリモートデバッグを体験できる。Chromeに"--remote-debugging-port=NNNN"オプションをつけると、そのポート番号でDevTools画面を提供してくれるため、他のChromeから localhost:NNNN にアクセスするとDevTools画面が表示されデバッグできる。

1. まずchrome.exeがどこにあるか調べる。Winならタスクマネージャからchrome.exeのプロパティを開いてフルパスを確認する。
今日試してみたら、以下の場所にあった。

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe

2. デバッグ対象のchromeを起動する。"--remote-debugging-port=NNNN" オプションを付けてあげる。また、"--user-data-dir=<some directory>" でユーザプロファイルを分離してあげるとクリーンな状態のChromeをデバッグ出来るので良さげ。
→コマンドプロンプトから起動してみる。

> cd C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Google\Chrome\Application
> chrome.exe --remote-debugging-port=9222  --user-data-dir=c:\work\temp\chrome-test-profile1

3. 起動したchromeウインドウで、試しに何かデバッグしたいWebサイトを読み込んでみる。

4. デバッガとして操作するChromeを起動し、"--remote-debugging-port" に指定したポートでlocalhostにアクセスしてみる。
上の例なら以下にアクセス:

http://localhost:9222/

→"Inspectable pages" という画面で、デバッグ対象chromeで表示しているタブ一覧が表示される。デバッグしたいタブをクリックすると、対応するDevTools画面が表示される。

実際のデバッグコマンドについては、WebSocketで接続してJSONメッセージをやりとりしている。
もし自分なりのデバッグクライアントを作りたい場合は、まずデバッグ対象のchromeを起動し、以下のURLで 4. の"Inspectable pages" の結果と同じJSONを取得する。

http://localhost:9222/json

→例:

[ {
   "description": "",
   "devtoolsFrontendUrl": "/devtools/devtools.html?ws=localhost:9222/devtools/page/AC37C271-FFCA-4B84-A731-0A66D36FAC48",
   "id": "AC37C271-FFCA-4B84-A731-0A66D36FAC48",
   "title": "Example Domain",
   "type": "page",
   "url": "http://www.example.com/",
   "webSocketDebuggerUrl": "ws://localhost:9222/devtools/page/AC37C271-FFCA-4B84-A731-0A66D36FAC48"
}, {
   "description": "",
   "devtoolsFrontendUrl": "/devtools/devtools.html?ws=localhost:9222/devtools/page/6590A241-CB03-4F2B-9584-11170006F771",
   "id": "6590A241-CB03-4F2B-9584-11170006F771",
   "title": "技術/HTTP/Fenix Web Server (静的ページ開発用ローカルWebサーバ) - Glamenv-Septzen.net",
   "type": "page",
   "url": "http://www.glamenv-septzen.net/view/1364",
   "webSocketDebuggerUrl": "ws://localhost:9222/devtools/page/6590A241-CB03-4F2B-9584-11170006F771"
} ]

→webSocketDebuggerUrlがRemote debugging protocolで規定されたデバッグメッセージをやりとりするWebSocketのURLなので、好きな言語・好きなWebSocketクライアントライブラリでアクセスし、JSONメッセージをやりとりする。

どんなメッセージがあり、どういう仕様かは冒頭の参考リンク、"Remote Debugging Protocol 1.1" で網羅されている。およそDevToolsでできることはひと通りできる。

オリジナルのデバッガを作りたい場合は冒頭の参考リンク、"Showcase Chrome Debugging Protocol Clients" を見ると良さそう。GitHubでソースが公開されているものも多い。複雑な凝ったものもあるが、以下のプロジェクトはシンプルなpythonコードになっていて、まずはこの辺りを参考にして組み立てていくと良いかも。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 12:19:45
md5:a7a9d31e9bb4ea620796b77463ea3b04
sha1:bfc6b832d92afa5ec3c322cf1305419895ddeb5e

技術/Chrome/ユーザデータの保存場所、インストールしたChrome拡張の展開先  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2015-04-27 12:16:48
カテゴリ: Chrome JavaScript 

ChromeのブックマークやインストールしたChrome拡張はどこに保存されるか?
ちょっと気になったんですが、Chromiumのサイトで、以下のページでデフォルトの保存場所が記載されてました。

Chrome拡張は上記ユーザデータ保存場所に、さらに "Extensions" フォルダが作成され、その中にextensionごとのIDでフォルダが作られ、展開されてます。
extensionごとのIDを調べる方法ですが、簡単なのは "Chrome Apps & Extensions Developer Tool" をインストールして起動します。

続いて以下のスクリーンショットのように、"Extensions"タブを表示すれば、拡張の一覧とそのIDが表示されます。(2017年2月時点のChrome56 + Win10 でスクリーンショットを撮り直してます)


なお "Chrome Apps & Extensions Developer Tool" を使えばbackgroundページをDevToolsで開いてデバッグできたり、permissionを確認できたりしますので、Chrome拡張の開発でも便利です。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 12:19:11
md5:facbb23caa31a0633201108043675a80
sha1:5646841a962dd92f7042b3ac80904e39774f2466

技術/HTML/iframeを半透明にする練習  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2015-04-27 12:07:20
カテゴリ: HTML 

クリックジャッキング対策の勉強で、まずはiframeを半透明にする練習をしてみました。

http://jsfiddle.net/msakamoto_sf/75dxt97e/

iframeのopacity設定に加え、positionとz-indexの調整、さらに実際にうまく位置合わせするための座標設定など、結構細かい調整が必要でした。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 12:07:47
md5:b8ee6da757071075c3cd9d3d1f1a40a4
sha1:490bf182efba59eeb35be812279f77f635b7c727

技術/Android/Android用SSHクライアント探した時のメモ(2012-13年頃)  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2017-02-12 11:49:59
カテゴリ: Android SSH 

メモを整理してたら、2012-13年頃、「Androidで使えるSSHクライアント(ターミナルエミュレータ含む)無いかな~」と探してたメモの切れ端が見つかったので、一応転記しておきます。

今だとまた人気ランキング変わってそう。

Android端末の用途も変わったので、今は特にAndroidからSSH接続したい~というシーンは自分の場合、無いんですが、どっかで必要になるかもなので、メモでした。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 11:51:37
md5:25daa7d12aa175be68139ba7d4d31254
sha1:e6eeda7989e85f72cf333bd8dfee64f2d3987d5b

日記/2015/04/29/Facebookのユーザ名からGraphAPIでIDを取得するメモ(2011-12頃)  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2015-04-29 11:05:18
カテゴリ:

メモを整理してたら、Facebookのユーザ名からGraphAPIでIDを取得する系の記事のURLが見つかったのでメモ。

いずれも2011-12年頃の記事ですので、3年以上経過した最新のAPIだと仕様変わってるかもしれません。当時はほぼ公開状態でしたが、公開範囲の制御とかもついたのかな・・・?全く調べてないんで、数年前はこうだった、程度の参考メモです。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 11:46:18
md5:4cb16642425b58272d24534b1bc35adb
sha1:f650517243a2ce23bc2f55bb2c68542178d5846c

技術/Linux/XFSの参考URLメモ  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2017-02-12 11:01:42
カテゴリ: Linux 

CentOS7のデフォルトのファイルシステム、XFSの勉強用、参考URLのメモです。

学ぶ(その1):

学ぶ(その2):

その他:

感想:

  • i-nodeが動的に増やせるのが面白い。とはいえ、AG中のi-nodeに使える%割合はあるようなので、どんな限界があるのか?
  • xfs用のfsckは互換性のためだけに存在して何もしてない、実際のリカバリはxfs_repairコマンドを使う。
  • 拡張のみ。縮小はできないので注意。
  • 性能についてはなんとも・・・。barrierの一貫性確保の仕組みとかRAIDを意識したストライプサイズのパラメータもあるみたいだけど、今後は基本仮想VM上でCentOS7を展開するケースが大多数になってくると思うので、仮想VMゲストの中のXFSの読み書きは、仮想ホスト側のI/O特性に縛られたりすると思うので、公開されてるベンチマークテストについても前提や環境について注意しないと参考にならないかも。


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 11:03:45
md5:ea4629f21332b042705e5f5d8b34d49c
sha1:4d0d765b3d3968cbc15c7c1bc55d143efce50e85

技術/Security/PKI,SSL,TLS/メモ05_OpenSSLがサポートするCipher名一覧の取得  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2017-02-12 10:55:24
カテゴリ: SSL/TLS セキュリティ 

nginxとかApacheなど、OpenSSL使ってSSL/TLS実装してるサーバの設定で、プロトコルやCipher Suiteの設定がある。Cipher Suite で指定する文字列は一体どう処理されているのか、軽くググッた。

→とりあえず OpenSSL 使ったC言語プログラミングの雰囲気が分かった。

→ めっちゃ詳しい。もうこれでいいじゃん。

"openssl ciphers" で、 "-v" オプションでcipher suiteとかに設定する文字列指定できる。つまり、OpenSSLが内部で認識してくれる。

つまるところ "man ciphers" を参照すれば良い。

ただ、Apacheなら "SSLProtocol" に指定するような、 "all -SSLv2 -SSLv3" みたいな指定はどこなのかまだ不明。

その他、DHパラメータの指定もあった。



プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-12 10:59:11
md5:f36558e124cd32be9af16e8becdc7313
sha1:decbb6956b29a87e61e3aa95abb88cf8431e3bc5

Java/HTTP Proxyとしてカスタマイズ可能なライブラリ参考メモ  

所有者: msakamoto-sf    作成日: 2017-02-06 16:22:54
カテゴリ: HTTP Java Proxy 

日記/2012/05/02/JavaでHTTP(S)両対応のProxyを実験してみた。 でJavaでローカルHTTP Proxyとして動作するサンプルを組んでみたが、実際問題、カスタマイズ可能なHTTP Proxyライブラリ(Java製)はOSSだとどんなものがあるかざっとググったメモ。

  • GitHub - mback2k/jlibproxy: Java HTTP proxy library
  • GitHub - adamfisk/LittleProxy: High performance HTTP proxy originally written by your friends at Lantern and now maintained by a stellar group of volunteer open source programmers.
  • GitHub - jamesdbloom/mockserver: MockServer enables easy mocking of any system you integrate with via HTTP or HTTPS with clients written in Java, JavaScript and Ruby. MockServer also includes a proxy that introspects all proxied traffic including encrypted SSL traffic and supports Port Forwarding, Web Proxying (i.e. HTTP proxy), HTTPS Tunneling Proxying (using HTTP CONNECT) and SOCKS Proxying (i.e. dynamic port forwarding).


プレーンテキスト形式でダウンロード
現在のバージョン : 1
更新者: msakamoto-sf
更新日: 2017-02-06 16:35:24
md5:1effac109c665e1d04660a08b282cf79
sha1:d23689ecea14208b4da0d09774e3f019ce7c5b1f